縄文時代から現代まで、屋根の歴史をざっくりご紹介します
縄文時代から弥生時代

昔々、屋根は草葺きでした。(ススキ、チガヤ、スゲ、アシ、稲藁、小麦藁など)
茅葺き(かやぶき)は、建物内部に水が入りにくい構造になっていて、耐久性に優れ、耐用年数は30年以上と言われています。
しかし、火には弱く、防風や強風に吹き飛ばされるデメリットがありました。

茅葺きの「カヤ」は屋根を葺くイネ科植物の総称なんだよ!
「茅(カヤ)」という植物があるわけじゃないんだね。
古墳時代から安土桃山時代
この時代、檜皮葺き(ひわだぶき)や杮葺(こけらぶき)といった手法がありました。

檜皮葺(ひわだぶき)・・・檜(ひのき)の樹皮を用いて施工する日本古来の歴史的な屋根葺手法で、7世紀後半(飛鳥時代頃)にはすでに文献に記録が出てきます。
写真は静岡県にある「小國神社」。
杮葺(こけらぶき)・・・木の薄板を幾重にも重ねて施工する工法で、多くの文化財で見ることが出来ます。
1397年(室町時代)に建立された「金閣寺」もこの手法です。

「日本書記」によると、瓦は飛鳥時代に仏教とともに伝わってきました。重くてとても高級品なので一般庶民には普及せず、寺院や宮殿などに使われたそうです。

「柿(カキ)」と「杮(コケラ)」は同じように見えて別の漢字なんだって!
江戸時代

1600年頃、江戸大火災が起こり民家にも瓦を使うようになりましたが「瓦は高価なもの。贅沢はいけない。」という禁止令が出たのでなかなか普及しませんでした。
1601年、日本橋から火が出て江戸の町を一夜で灰にするほどの大火が相次いで発生しました。その後、幕府は「町中草葺き屋根ばかりだから家事が絶えないんだ。みんな板葺きに替えよ!」と命じました。「瓦」はまだ使えません。

1674年、瓦師の西村半兵衛さんという人が「丸瓦」と「平瓦」を一体化し、軽量化した「浅瓦」(さんがわら)を発明しました。それまでの瓦は重量がありコストがかかるうえ、生産性もあがらなかったが、この「桟瓦」は木型を使った大量生産が可能でコストダウンできる、画期的な製造方法でした。それでもまだ「瓦」は普及しません。
1720年、度重なる大火災のため、ついに防火対策のために瓦の使用が許可されました。瓦を載せるためには建物の柱を強化しなければならないので強制は出来ず、 大岡越前守忠相は「すぐにとは言わないが、できるだけ実施して欲しい」と奨励しました。
1792年の大火のあとは、「瓦以外の家は建ててはいけない」という制度が出来ました。
しかし、日本海側の積雪地帯を中心とした寒冷地では、粘土瓦は内部の水分が凍結して破損や剥がれ落ちることが多く、あまり普及しませんでした。
技術の進化と法改正のおかげで、一般民家の瓦屋根が急速に普及し、瓦製造が産業として各地で確立されました。それぞれの風土にあった土で作る「瓦」は、その土地の災害に強い「瓦」になっていったのです。

「日光江戸村」の写真です。瓦屋根がたくさん並んでいます。

屋根の歴史は、江戸時代から急速に変わっていったんだね!
しかし、今流行りのアニメに出てくる炭治郎が住んでいたお家は「草葺き屋根」、鱗滝さんのお家は「板葺き石置き屋根」に見えました。江戸時代に瓦は普及していきましたが、おそらくまだまだ草葺き屋根が主流だったと思われます。
明治時代・大正時代

明治維新以後、ヨーロッパやアメリカから洋風建築技術が導入され、鉄筋コンクリート作りの建築が輸入されました。
銅板や鉛板、鉄板などの金属板も輸入されました。
木造建築の伝統に育まれた日本の大工は、この馴染みのない洋風建築を伝統の側から解釈し、見よう見まねで建設したそうです。(擬洋風建築)
長崎県にある大浦天主堂は擬洋風建築で造られました。
同じく明治時代、日本に「天然スレート」・「石綿スレート」が輸入されました。
天然スレートは、粘板岩(ねんばんがん)と呼ばれる天然の石を加工したもので、石そのものの色合いや風合いを生かし、高級感や重厚感を出すことができます。
塗料を使わないので塗り変えの必要はありませんが、天然の石を使っているため高級品で、希少価値の高い屋根材とされています。

埼玉県川口市にある旧田中家住宅


埼玉県川口市に「旧田中家住宅」という国指定重要文化財があります。大正時代に建設された県下有数の本格的洋風住宅です。

この頃には「銅板」が徐々に一般家庭へ普及しました。緑青(ろくしょう:銅が酸化することで生成される錆のこと)の発生が風流だとされ、屋根や雨といの材料として使用されました。
旧田中家の屋根も上は「和瓦」、下屋は「銅板」で出来ていました。
田中家は、麦麹味噌の醸造業と材木商を営んでいてとても裕福だったそうです。
鉄道が全国に広がるにつれ、蒸気機関車が噴き出す火の粉で住宅火災が増えました。そのため、東京に1881年(明治14年)、仙台に1918年(大正7年)に「防火線路並ニ屋上制限令」が施行されました。
鉄道の沿線200メートル以内建物はすべて「瓦」や「金属」など不燃性の材料にしなければならなくなり、「トタン」(鉄鋼に亜鉛をメッキ加工した鋼板)の需要が一気に加速しました。鉄道沿線のみならず全国的にも普及したそうです。


※鉄鋼(鋼板)をスズ(純スズ)でメッキ加工した「ブリキ屋根」もありましたが、ブリキは傷つきやすく傷がつくとそこから錆びてしまうため、あまり普及しませんでした。
※メッキ加工とは、素材を様々な金属皮膜で覆うことによって素材だけでは満たすことのできない特性を付与する表面処理加工のこと
1923年(大正12年)、関東大震災が起こってからは、落下したら危ない「瓦」より軽量で耐久性・防火性に優れた「トタン」の需要が爆発的に拡大しました。大人気になった「トタン」は全国的に不足、同じように軽量で耐震性が高く防火性もある「石綿スレート」が注目され、全国に普及していきました。

しかし、昭和14年頃、第二次世界大戦で石綿の配給が止まってしまったため、石綿の代わりに厚みを増して強度を出した「セメント瓦(厚形スレート)」が作られました。当時は四国や九州地方を中心に広く用いられ、全国にも普及しました。

屋根の素材は「防火性」「耐震性」「耐久性」「耐食性」との戦いで進化していったんだね
昭和から現代
防火性に優れた「トタン」ですが金属なので錆びやすく、特に1960年代から世界中で「酸性雨」が社会問題化することで、「トタン」の脆弱性が注目されるようになり、1972年にアメリカで「ガルバリウム鋼板」が開発されました。

「ガルバリウム」とは、ガルバ・ガルバニウム・GL鋼板などとも呼ばれるトタン(亜鉛メッキ鋼板)に「亜鉛43%・アルミ55%・シリコン1.6%」の合金層を加工した鋼板です。
亜鉛メッキ鋼板の犠牲防食機能(傷がついても亜鉛が先に溶け出して鉄を腐食から守る)と、アルミニウムの熱に強く長期耐久性と耐熱性を併せ持ち、トタンの約3~6倍の耐久性が期待できる新しい屋根素材です。
1982年(昭和57年)、現日鉄鋼板株式会社が「ガルバリウム鋼板」(高耐食性めっき鋼板)を日本で初めて商品化しました。この頃から、金属屋根は「トタン」から「ガルバリウム鋼板」へ移行していきます。
アスベスト問題

関東大震災で「トタン」と同じく全国に普及していった「石綿スレート」。
セメントに石綿(アスベスト)を混ぜて圧縮成型したこの「石綿スレート」は、綿の特性と石の特性の両方を持ち合わせ、断熱性・防火性・耐久性が非常に高く、建築材として世界中で爆発的大ヒットになりました。1949年~2004年、日本に輸入されたアスベスト約1,000万トンのうち、9割が建材として使用されたそうです。
アスベストによる労働災害の認識は古くからあったようで、日本でも1937年(昭和12年)に調査が行われ「石綿肺」の発症が確認されています。1975年(昭和50年)、「特定化学物質等障害予防規則の改正」が施行され、アスベストの含有率が5%を超える吹き付け作業が禁止されました。しかし、当時はアスベストを大量に取り扱う労働者のみの職業病とみなされ、健康被害として社会問題となったのは、ずっと後の2005年「クボタショック」でした。
クボタショックは、2005年6月29日に毎日新聞が兵庫県尼崎市の大手機械メーカー・クボタの旧神崎工場の周辺住民にアスベスト(石綿)疾患が発生していると報道したことを契機として、社会的なアスベスト健康被害の問題が急浮上してきた現象である。
wikipediaより
2004年(平成16年)、「労働安全衛生法施行令」の改正によって、アスベストの含有量が1%を超える建設材、資材の製造・販売が禁止されました。
2006年(平成18年)には、アスベスト含有量0.1%を超える石綿含有製品の製造、輸入、使用が禁止されました。
急にアスベスト抜きで作られた「代替品スレート」は、耐久性が低く、8年~10年くらいすると色褪せやひび割れ・大きな欠けなどの不具合が起こり、生産中止となりました。下記はその代表的な屋根材です。



屋根材の未来について
2011年(平成23年)、東日本大震災をきっかけに「瓦」より「金属屋根」や「スレート」が主流となりました。
2016年(平成28年)の熊本地震でも、被害が軽微だったお家は「瓦」から「金属屋根・スレート」などの軽い屋根材に替える工事を行っていたそうです。

金属屋根が近年の屋根材シェア率約6割になっているのは、大地震や大火災・アスベスト問題といった時代背景があるからなのかな・・・?