ペリっとペタっと!葺き替え工法
〇葺き替え工法とは
今の屋根材をはがして、新しい屋根材に替える工法です。
カバー工法が出来ない「瓦」や「瓦棒」「劣化が酷いスレート屋根」などは葺き替え工法を使います。
既存屋根材を撤去するため、カバー工法と比べて屋根が軽くなります。
〇葺き替え工法とは
今の屋根材をはがして、新しい屋根材に替える工法です。
カバー工法が出来ない「瓦」や「瓦棒」「劣化が酷いスレート屋根」などは葺き替え工法を使います。
既存屋根材を撤去するため、カバー工法と比べて屋根が軽くなります。
〇耐震性が向上する
〇カバー工法と比べると屋根の重さが軽い
〇野地板の補修・補強が出来る
〇屋根が原因の雨漏りなら、止めることが出来る
〇既存屋根材の撤去・処分費がかかる
〇既存屋根材にアスベストが含まれていると、追加の処理費用がかかる
〇構造用合板の費用がかかる
〇カバー工法より工期が長い
〇今より屋根が重くなる
〇既存屋根材撤去時、周りにホコリやゴミが落ちる
葺き替え工法に人気の屋根材
リフォーム市場における素材別シェア率の推移
2012年では28%だった金属屋根は、2019年には64.1%になっています。石粒付金属を合わせると、屋根リフォーム素材の約7割は金属になったことがわかります。
やねかべマイスターでは、「金属屋根」か「アスファルトシングル」をお勧めしています。
屋根が軽くなる?
まず、工事前の屋根の重量を見てみましょう。
瓦屋根の総重量
瓦屋根は1㎡あたり約50kgです。屋根の面積が100㎡の総重量は下記のとおり。
屋根材 | 1㎡あたりの重さ | 屋根面積が 100㎡の場合 |
---|---|---|
瓦 | 約50kg | 約5,000kg (5t) |
構造用合板 | 約10kg | 約1,000kg (1t) |
防水シート | 約1kg | 約100kg |
総重量 | 屋根の約61kg | (6.1t) | 約6,100kg
施工前の屋根の総重量は約6,100kgだね
例えると、小型自動車6台分くらい
金属屋根で葺き替えた場合
金属屋根材は1㎡あたり約5kgです。
屋根材 | 1㎡あたりの重さ | 屋根面積が 100㎡の場合 |
---|---|---|
(既存)構造用合板 | 約10kg | 約1,000kg (1t) |
(既存)防水シート | 約1kg | 約100kg (0.1t) |
(新規)構造用合板 | 約10kg | 約1,000kg (1t) |
(新規)防水シート | 約1kg | 約100kg (0.1t) |
金属 | 約5kg ※石粒付は約6~7kg | 約500kg (0.5t) |
屋根の重量 | 約27kg | 約 (2.7t) | 2,700kg
葺き替え工法は、「既存の構造用合板と防水シート」を残して瓦のみを撤去します。その上に「新しい構造用合板と防水シート」を貼り、新しい屋根材を被せます。
瓦屋根が約6,100kgだから、半分以下になったね!
体重60kgの人、45人分です(笑)
葺き替え工法の手順
まずは瓦を外します。瓦を引っ掛ける瓦桟(かわらざん)が出てきました。
新しい釘が打てるように、補強と強度を兼ねて新しい構造用合板を貼ります。ここから先はカバー工法と同じ手順です。
新しい構造用合板の上に、新しいルーフィング(防水シート)を貼ります。既存屋根の下にもルーフィングがあるので、二重で安心です。
屋根本体を貼って完成です。新築同様とってもキレイな屋根になりました!
葺き替え工法の費用
やねかべマイスターで、2022年10月~2023年9月までに施工した工事の平均は下記のとおり♪
葺き替え工法 件数 | 13件 |
平均平米数 | 60.59㎡ |
平均総額 | 1,316,415円 |
平均総額には付帯工事などが含まれる場合があります。ちなみに、今年度一番少額の工事は43.8㎡で99万円でした。
参考価格のページには、もっと詳しい金額が載っているよ!ぜひご覧ください♪
あわせて読みたいおすすめ記事
こちらもおススメ