知らないと損する屋根のこと– category –
やねかべマイスターが屋根板金工事に関連する知らないと損をする屋根の情報を専門家の視点から詳しく紹介しています。
-
知らないと損する屋根のこと
トタン屋根の耐久性と心木腐食
トタン屋根について トタン屋根とは? 1950年代(昭和25年頃)、瓦棒葺き(かわらぼうぶき)と呼ばれる「トタン板と心木を使った屋根」が普及しました。 トタン屋根(瓦棒葺き) 鋼板に亜鉛メッキを施したトタン板は、 〇軽量で地震に強い 〇積雪にも耐え... -
知らないと損する屋根のこと
屋根工事で知っておきたい用語集/壁工事で知っておきたい用語集
屋根・壁工事で知っておきたい用語集 ※五十音順 やねかべマイスターでは、工事の用語を下記のように定めています あ行 アスファルトシングルガラス繊維(グラスファイバー)をベース材に、アスファルトを含浸・コーティングし、砂粒で表面を着色して... -
知らないと損する屋根のこと
下葺き材(防水シート/ルーフィング)の種類△
下葺き材の歴史 茅葺き屋根 彩湖・道満グリーンパークにて撮影 昔々、日本の屋根は「茅葺き(かやぶき)」でした。茅葺き屋根には今のような「防水シート」がなく、丸太や角材で組まれた屋根の上に竹で格子を組み、その上に茅(かや)を縄で押さえて葺きま... -
知らないと損する屋根のこと
野地板とは
野地板(のじいた)とは 野地板とは、垂木の上に貼る板で屋根の下地になる部分です。屋根は下から「①垂木」→「②野地板」→「③下葺き材(ルーフィング)」→「④屋根材」の順に構成されています。 野地板とは、垂木の上に貼る板で屋根の下地になる部分です。 ... -
知らないと損する屋根のこと
屋根の点検は『のぼった方が良い?』『のぼらない方が良い?』
屋根の確認方法 屋根の状態を確認する方法は、 〇屋根にのぼる 〇ドローンで写真を撮る 〇のぼらずに写真を撮る などがあります。 のぼった方が良いのか、のぼらない方が良いのか 人によって考え方が異なり、賛否両論があるよ 屋根にのぼって確認する方法 ... -
知らないと損する屋根のこと
屋根の部位
ここでは「屋根の部位」について説明するよ♪お見積書を見る時の参考にしてね! 屋根の部位 番号 部位 読み方①棟むね②下り棟くだりむね③換気棟かんきむね④樹脂棟下地じゅしむねしたじ⑤太陽光パネルたいようこうぱねる⑥天窓(トップライト)... -
知らないと損する屋根のこと
全ての屋根材を比較してみた
どのメーカーもデメリットを少なくしようと色々な研究を重ね、屋根材は日々進化していってるよ。 昔ながらの瓦は1㎡あたり約50kgでしたが、軽量瓦は1㎡あたり約35kg~40kgになりました。ケイミューから発売されている「ROOGA」は、樹脂繊維混入軽量セメ... -
知らないと損する屋根のこと
屋根の種類【アスファルトシングル編】
ここでは「アスファルトシングル」について説明していくよ 最近では建売住宅の屋根でよく見かけるね! 「アスファルトシングル」は、北米やカナダでは普及率が80%以上と言われる、もっともポピュラーな屋根材の一つです。 【北米】アスファルトシングルの... -
知らないと損する屋根のこと
屋根の種類【金属編】
ここでは金属屋根材について説明するよ 金属屋根材は、大きく7つに分けられます。 ガルバリウム鋼板、スーパーガルバリウム鋼板 ジンカリウム鋼板 金属瓦 ステンレス チタン トタン 銅板 ガルバリウム鋼板、スーパーガルバリウム鋼板 ガルバリウム鋼板(GL鋼板) (株... -
知らないと損する屋根のこと
屋根の種類【スレート編】
ここでは「スレート」について解説するよ 天然スレート 人工スレート【アスベスト有り】 人工スレート【アスベスト無し】 セメント瓦【アスベスト有り】 セメント瓦【アスベスト無し】 乾式コンクリート瓦 「スレート」は大きく分けて6種類あるんだね! ス...
12