MENU

下葺き材(防水シート/ルーフィング)の種類△

目次

下葺き材の歴史

茅葺き屋根

昔々、日本の屋根は「茅葺き(かやぶき)」でした。茅葺き屋根には今のような「防水シート」がなく、丸太や角材で組まれた屋根の上に竹で格子を組み、その上に茅(かや)を縄で押さえて葺きました。

「茅」は藁などを棒状の束にしたもので、雨水は導水効果によって表面層だけを流れて、室内には染み込まない仕組みになっていました。

茅葺き屋根
彩湖・道満グリーンパークにて撮影

昔々、日本の屋根は「茅葺き(かやぶき)」でした。茅葺き屋根には今のような「防水シート」がなく、丸太や角材で組まれた屋根の上に竹で格子を組み、その上に茅(かや)を縄で押さえて葺きました。

「茅(かや)」は藁などを棒状の束にしたもので、雨水は導水効果によって表面層だけを流れて、室内には染み込まない仕組みになっていました。

導水効果とは・・・

大きな容器に入った液体、たとえば調味料を少量だけ小皿など別の器に移す時、容器の縁に箸を添えて、それに伝わるようにすると、こぼしたり、飛び散らしたりすることなくうまくいきます。これは、箸の表面が液で濡れることで液を引き付け、かつ離さない力をうまく利用しているわけですね。(p.59)

1本の棒で導水が可能なら、棒を束にすれば表面積が増すので、水を捕捉する能力も高まります。(p.59)

石川 廣三、『Q &A雨仕舞のはなし』、彰国社、2018

こけら葺き、檜皮葺など

茅葺きの次に「柿葺き(こけらぶき)」や「檜皮葺き(ひわだぶき)」がありました。ヒノキスギサワラなど削ぎやすく水に強い材木を薄く切って何枚も重ねる工法で、雨の侵入を防いでいました。

こけら葺き、檜皮葺の屋根
こけら葺き、檜皮葺の屋根

日本建築では、板の寸法や形状・葺き方によって施工の名前が変わります。

有名な「柿葺き(こけらぶき)」は、「小羽葺き(こばぶき)」「トントン葺き」「土居葺き(どいぶき)」とも呼ばれ、板葺きの中では最も高級で品が良いとされています。

「柿葺き」のほかに、「木賊葺き(とくさぶき)」「栩木葺き(とちぎぶき)」「長板葺き」「木瓦葺き」「石置き板葺き」などがあります。

瓦屋根の下葺き材

昔の瓦屋根は、下から順に「野地板」→「杉皮や木羽板・杮板など」→「土」→「瓦」で構成されていました。水に強く腐りにくい板を葺くことで、瓦の隙間から侵入した雨水を外部に流したり、木が呼吸することで調湿し屋根内部のムレによる腐れを防いでいました。また、「土」にも調湿と断熱効果があり、万が一の雨漏りでも、ある程度土が吸収してくれていました。

杉板、小羽板、杮板
瓦屋根の下から薄い木の皮が出てきました
屋根裏
屋根の裏側
杉板、小羽板、杮板
瓦屋根の下から薄い木の皮が出てきました
屋根裏
屋根の裏側

神社や仏閣など、100年以上持った建物に木の下葺き材が使われていたことからも、木材の耐久性がとても高いことがわかります。

現代では、熟練の職人不足木を薄くスライスする加工工程工期の長さ新しい防水シートの登場などが理由で、木の下葺き材はほとんど使われなくなってしまいました。

アスファルトルーフィング

アスファルトルーフィング
ピッチ湖 らばQHPより

アスファルト防水の歴史は長く、今から4500年程前の旧約聖書に登場する「ノアの箱舟」で「瀝青(れきせい)」と呼ばれる天然アスファルトが防水材として使われていました。アスファルトは水と融合せず弾く性質を持ち、比較的手軽に入手できる天然の防水材でした。

トリニダード・トバゴには「ピッチ湖」と呼ばれる世界最大の天然アスファルト湖があります。

アスファルト防水の歴史は長く、今から4500年程前の旧約聖書に登場する「ノアの箱舟」で「瀝青(れきせい)」と呼ばれる天然アスファルトが防水材として使われていました。アスファルトは水と融合せず弾く性質を持ち、比較的手軽に入手できる天然の防水材でした。

アスファルトルーフィング
ピッチ湖 らばQHPより

トリニダード・トバゴには「ピッチ湖」と呼ばれる世界最大の天然アスファルト湖があります。

日本では、縄文時代に接着剤として天然アスファルトが使われていたようです。1970年(昭和45年)頃には秋田県産の天然アスファルトが橋や倉庫、貯水池の防水材料などに使用された記録が残っています。

アスファルトルーフィングの歴史

アスファルトルーフィングの歴史を調べてみたところ、「歴史が古く記録があまり残っていない」「屋根以外の防水材として発展してきた」「輸入品と国産品の激しい闘い」などの理由ではっきりとしたルーツはわかりませんでした。下記はわかる限りの大まかな流れです。

田島ルーフィング株式会社のライナールーフィング
田島ルーフィング株式会社のライナールーフィング

アスファルトルーフィングの歴史を調べてみたところ、「歴史が古く記録があまり残っていない」「屋根以外の防水材として発展してきた」「輸入品と国産品の激しい闘い」などの理由ではっきりとしたルーツはわかりませんでした。下記はわかる限りの大まかな流れです。

田島ルーフィング株式会社のライナールーフィング
田島ルーフィング株式会社のライナールーフィング
歴史年表
1877年
(明治10年)
博覧会にアスファルトルーフィングの原型に近い「油紙」や「紙瓦」が出品された。国産かどうかは不明。
1889年
(明治22年)
米国製品のラバロイドルーフィングが輸入される。
1901年
(明治34年)
東京板紙株式会社が「土居葺き紙」を製造販売。「便利瓦」の第1号と言われる。
1911年
(明治44年)
日本建築用製紙株式会社が「アスファルトの便利瓦」の特許を出願。

アスファルトを染み込ませた布を「布瓦/便利瓦」と呼んでいたことから、当初は「下葺き材」としてではなく「屋根材」として使われていたのかも知れません。

しかし、アスファルトの融点は50度と低く、真夏は非常に柔らかくなりすぎて紙からアスファルトが滲み出てしまいました。また、気温が低くなる冬はアスファルトが硬化して柔軟性が失われ、ヒビや亀裂が発生してしまいました。

このような特徴をもつ「布瓦/便利瓦」は、屋根材としては普及できなかったのではと考えられます。

1919年
(大正8年)
田島ルーフィング株式会社創業。「アスファルトルーフィング」の国産化に成功。
1922年
(大正11年)
日新工業株式会社創立。「マルエス印ルーフィング」の製造販売開始。
1923年
(大正12年)
関東大震災発生。トタンやスレート以外に、建築コストが抑えられる「便利瓦」も普及したと思われる。

関東大震災が起こってから、それまで馴染みのあった「瓦」に代わって「トタン」や「スレート」と言った軽量で地震に強く、耐火性のある屋根材が使われるようになりました。同時に下葺き材も「木材」から軽量で防水性の高い「アスファルトルーフィング」へ変わっていったのではないかと思われます。

1927年
(昭和2年)
日新工業が「アスファルトルーフィング」の製造装置特許登録。
1928年
(昭和3年)
日新工業が「アスファルトフェルト」製造装置特許登録。
下葺き材がアスファルトフェルト
下葺き材がアスファルトフェルト
下葺き材がアスファルトルーフィング
下葺き材がアスファルトルーフィング
1934年
(昭和9年)
関西地方に室戸台風が上陸。多くの被災者へルーフィングが普及。
1961年
(昭和36年)
田島ルーフィングが「不織布ルーフィング」の製造を開始。
1963年
(昭和38年)
田島ルーフィングが「補強不織布ルーフィング」を製造。
1981年
(昭和56年)
田島ルーフィングが「新強力不織布ルーフィング」を製造。
1999年
(平成11年)
常裕パルプ工業株式会社がルーフィング部門の営業を開始。
2000年
(平成12年)
品確法の施行
メンテ君

2000年に欠陥住宅から住宅購入者を守るために「品確法」が施行されたよ!

品確法とは・・・

《「住宅の品質確保の促進等に関する法律」の略称》住宅を安心して購入できるよう住宅性能に関する表示基準を設け、住宅の品質向上を図り、欠陥住宅などのトラブルから住宅購入者を守るための法律。平成12年(2000)4月施行。新築住宅については、柱・梁・床・屋根など住宅の構造耐力上主要な部分や雨水の浸入を防止する部分について10年間の瑕疵担保責任が義務づけられた。

goo辞書より

売主に「雨水の侵入を防止する部分について10年間の瑕疵保険責任が義務付けられた」ことから、「防水シート」と「屋根材」の重要性はますます高まりました。

品確法の対象部分
出典:国土交通省ウェブサイト

現代の下葺き材の種類

下葺き材(ルーフィング)の役割とは

屋根の仕組み

木造建物の屋根は、屋根材(一次防水)下葺き材(二次防水)の2段階で雨水を建物内に侵入させないようにしています。

木造建物の屋根は、屋根材(一次防水)下葺き材(二次防水)の2段階で雨水を建物内に侵入させないようにしています。

屋根の仕組み

もし屋根材の下に雨水が入っても、建物の内部に侵入することなく下葺き材を通って屋根材の隙間から抜ける仕組みになっています。

スレート模型
スレート模型
Meiちゃん

もともと雨水が入る想定なんだね!

しかし、屋根材と下葺き材には寿命があります。どちらか又は両方が正常に機能していないと建物内に雨水が侵入してしまいます。

天井の上には屋根裏があります。

屋根裏で雨漏りしていても、天井に届くまで気づくことができません。

下葺き材の種類

天井の上には屋根裏があります。屋根裏で雨漏りしていても、天井に届くまで気づくことができません。

屋根裏

もし建物の中に水分が出入りしていると・・・

〇材料強度低下

〇吸水膨張

〇乾燥収縮

〇断熱性の低下

〇鉄筋や鋼材の腐食

〇木材の不腐朽

〇塗膜の膨れ

などが起きる恐れがあります。

吸水膨張、乾燥収縮で釘が抜けて棟板金が取れる
シロアリ被害
木材の不腐朽
メンテ君

安心安全な暮らしのために、屋根材と下葺き材はとっても重要なんです!

そんなとっても大事な下葺き材。用途や目的に応じてたくさんの種類が販売されています。それぞれにメリット・デメリットが存在するので、下記にまとめてみました。

Meiちゃん

現在流通している主な下葺き材は7つ

①アスファルトフェルト

基材の紙にアスファルトを含浸させたもので、「アスファルトルーフィング」の基材として使われます。

「アスファルトフェルト」単体では、屋根用ではなく外壁下張り材として使用されます。

アスファルトフェルト
日新工業株式会社 HPより

基材の紙にアスファルトを含浸させたもので、「アスファルトルーフィング」の基材として使われます。

「アスファルトフェルト」単体では、屋根用ではなく外壁下張り材として使用されます。

②アスファルトルーフィング

一般的に屋根の下葺き材には、JIS規格(JIS A 6005)適合の「アスファルトルーフィング940」が使われます。

アスファルトフェルトの両面にさらにアスファルトをコーティングし、鉱物質粉粒を付着させたもので、1㎡あたりの重さが940g以上、21mが一巻きになっています。

耐用年数は約10年です。

※10年くらいで柔軟性が無くなるため

田島ルーフィング株式会社 Pカラー/PカラーM
田島ルーフィング株式会社 Pカラー/PカラーM
田島ルーフィング株式会社 Pカラー/PカラーM
田島ルーフィング株式会社 Pカラー/PカラーM

一般的に屋根の下葺き材には、JIS規格(JIS A 6005)適合の「アスファルトルーフィング940」が使われます。

アスファルトフェルトの両面にさらにアスファルトをコーティングし、鉱物質粉粒を付着させたもので、1㎡あたりの重さが940g以上、21mが一巻きになっています。

※10年くらいで柔軟性が無くなるため

Meiちゃん

940gより軽いのは性能に問題アリだよ!

メリット

⚫︎ルーフィングの中で最も価格が安い

⚫︎密着性と止水性が高い

デメリット

⚫︎耐用年数が短い

⚫︎湿気に弱いので建物が結露する可能性がある

⚫︎あまり丈夫ではなく、破れやすい(雨漏りにつながる)

⚫︎耐久性が低いので、ランニングコストがかかる

③改質アスファルトルーフィング(原紙)

田島ルーフィング株式会社 タディス セルフ
田島ルーフィング株式会社 タディス セルフ

性能を上げるために、「②アスファルトルーフィング」に合成ゴムやプラスチック樹脂などを添加したもの。

「ゴムアスファルト」、「ゴムアスルーフィング」「ゴムアス」とも呼ばれる。

ベースが紙のため不織布と比べると破けやすく、カバー工事には適していない。

下地が平らな新築または新しく合板を貼る葺き替え工事向き。

耐用年数は30年くらいです。

田島ルーフィング株式会社 タディス セルフ
田島ルーフィング株式会社 タディス セルフ

性能を上げるために、「②アスファルトルーフィング」に合成ゴムやプラスチック樹脂などを添加したもの。

「ゴムアスファルト」、「ゴムアスルーフィング」「ゴムアス」とも呼ばれる。

ベースが紙のため不織布と比べると破けやすく、カバー工事には適していない。

下地が平らな新築または新しく合板を貼る葺き替え工事向き。

耐用年数は30年くらいです。

メリット

⚫︎「アスファルトルーフィング」より破れにくい

⚫︎止水性がアップした

⚫︎熱に強くなり、耐久性が高まった

デメリット

⚫︎「②アスファルトルーフィング」より高価

⚫︎湿気に弱いので建物が結露する可能性がある

⚫︎「④改質アスファルトルーフィング(不織布)」より破けやすい

⚫︎カバー工法工事には向いていない

④改質アスファルトルーフィング(不織布)

Meiちゃん

弊社が1番オススメしている防水シートです!

「③改質アスファルトルーフィング(原紙)」はベースが紙なのに対し、「④改質アスファルトルーフィング(不織布)」は、改質アスファルト層を不織布と原紙で挟みこんだルーフィングです。

価格と品質のバランスが1番取れていてコスパが良く、近年のリフォーム市場ではこのタイプが主流となってきています。

耐用年数は30年くらいです。

※1981年、ライナールーフィング発売⇒2014年、ニューライナールーフィングへ仕様変更

田島ルーフィング株式会社 ニューライナールーフィング
田島ルーフィング株式会社 ニューライナールーフィング
田島ルーフィング株式会社 ニューライナールーフィング
田島ルーフィング株式会社 ニューライナールーフィング

「改質アスファルトルーフィング(原紙)」は紙がベースになっているのに対し、「改質アスファルトルーフィング(不織布)」は、改質アスファルト層を不織布と原紙で挟みこんだルーフィングです。

価格と品質のバランスが1番取れているためコスパが良く、近年のリフォーム市場ではこのタイプが主流となってきています。

耐用年数は30年くらいです。

※1981年、ライナールーフィング発売⇒2014年、ニューライナールーフィングへ仕様変更

メリット

⚫︎「③改質アスファルトルーフィング(原紙)」と比べて破れにくくなった

⚫︎職人の腕に左右されずに防水性を保つことが出来る

⚫︎建物の動きに追従する柔軟性がある

⚫︎耐久性が高いのでランニングコストが抑えられる

デメリット

⚫︎「③改質アスファルトルーフィング(原紙)」より高価

⚫︎3.5寸未満の勾配屋根には使えない

⑤粘着性アスファルトルーフィング(不織布)

メンテ君

低勾配にはこちらがおススメ!

田島ルーフィング株式会社 タディス セルフ カバー
田島ルーフィング株式会社 タディス セルフ カバー

「④改質アスファルトルーフィング(不織布)」に粘着性を追加したルーフィングです。

やねかべマイスターでは、3.5寸未満の勾配屋根にこの粘着性アスファルトルーフィングを使用します。

耐用年数は30年くらいです。

※2014年発売

田島ルーフィング株式会社 タディス セルフ カバー
田島ルーフィング株式会社 タディス セルフ カバー

「改質アスファルトルーフィング(不織布)」に粘着性を追加したルーフィングです。

やねかべマイスターでは、3.5寸未満の勾配屋根にこの粘着性アスファルトルーフィングを使用します。

耐用年数は30年くらいです。※2014年発売

メリット

⚫︎密着性・防水性が高い

⚫︎釘穴のシール性に優れている

⚫︎不織布なので破れにくい

デメリット

⚫︎「②アスファルトルーフィング」の4〜5倍くらい高価

⑥高分子系ルーフィング

合成ゴムや塩化ビニルを原料とした、アスファルトが基材ではないルーフィングシートを総称して「高分子系ルーフィング」と呼ぶことがあります。主に陸屋根に利用されています。

ケイミューの「ノアガードⅡ」は基材に特殊膨潤樹脂を使用しています。

耐用年数は15年くらいです。

ケイミュー ノアガードⅡ
ケイミュー ノアガードⅡ
ケイミュー ノアガードⅡ
ケイミュー ノアガードⅡ

合成ゴムや塩化ビニルを原料とした、アスファルトが基材ではないルーフィングシートを総称して「高分子系ルーフィング」と呼ぶことがあります。主に陸屋根に利用されています。

ケイミューの「ノアガードⅡ」は基材に特殊膨潤樹脂を使用しています。耐用年数は15年くらいです。

メリット

⚫︎アスファルトではないので軽量

⚫︎耐久性が高く破れにくい?

⚫︎伸縮性が高く、ヒビ割れしにくい

⚫︎価格は安め

デメリット

⚫︎シートが薄く破れやすいので、平面の下地にしか施工できない?

⚫︎紫外線で劣化しやすい

⚫︎接着剤の劣化で防水機能が落ちる

⚫︎耐用年数が短いので、ランニングコストがかかる

⑦透湿防水ルーフィング

旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ株式会社
旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ株式会社

家の中の湿気を逃がすことのできる防水シートです。家の中の水蒸気を外に逃がし、上からの雨水を下に通さないという特徴があり、濡れても乾燥しやすいので雨が多い地域や、木造の家、高気密高断熱住宅に向いています。

耐用年数は50年くらいです。

旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ株式会社
旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ株式会社

家の中の湿気を逃がすことのできる防水シートです。家の中の水蒸気を外に逃がし、上からの雨水を下に通さないという特徴があり、濡れても乾燥しやすいので雨が多い地域や、木造の家、高気密高断熱住宅に向いています。

耐用年数は50年くらいです。

メリット

⚫︎湿気を通すので結露しにくい

⚫︎濡れても乾燥しやすい

⚫︎耐久性がとても高い

デメリット

⚫︎透湿性能を保つための施工技術が必要

⚫︎通気工法を併用する施工が必要なため、初期費用と施工時間がかかる

⚫︎非透湿防水シートより防水性能が劣る。

屋根に通気工法が施されていない屋根に使用しても、意味がないと考えています。

主なメーカーの下葺き材一覧表

主なメーカーの下葺き材一覧表
主なメーカーの下葺き材一覧表
Meiちゃん

下葺き材は隠れて見えなくなっちゃうので、コストダウンの対象になりやすいんだよ。

メンテ君

将来雨漏りしないためにも、信頼できる業者さんに選んでもらおう!

下葺き材の貼り替え費用

下葺き材は屋根材の下にあるため、下葺き材だけの貼り替えはできません。

Meiちゃん

屋根全体を工事した場合の参考価格はこちらをご覧ください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Meiちゃんの中の人。SNSでは“屋根女子”

アメリカ短大卒(専攻は児童発達学)
保有資格は、雨漏り診断士、Microsoft Office Specialist(Word、Excel、PowerPoint 2010)、カラーコーディネータースタンダード、簿記3級、秘書検定2級、保育士、食品衛生責任者、ジュニアティーアドバイザーなど。最近の趣味はドラム。

会社では経営、営業、広報、人事、事務など現場以外を担当。

ホームページの記事は社長監修のもと全てMeiが心を込めて書いています。

目次