MENU

屋根の種類 【瓦編】

Meiちゃん

ここでは「瓦」の種類や見分け方、良いところ・悪いところを説明するよ

目次

瓦の種類 和瓦/洋瓦

和瓦(日本瓦)

和瓦は、日本瓦とも呼ばれ粘土を瓦形に成形し焼いて作ります。釉薬(ゆうやく=うわ薬)をかけて高温で焼き上げた釉薬瓦/陶器瓦」と、釉薬を塗らずにそのまま焼き上げた「無釉瓦/いぶし瓦/素焼瓦/塩焼瓦」などに分けられます。

陶器瓦:釉薬が塗られているので艶がある
陶器瓦
塩焼瓦:焼き上げ時に塩を入れることでガラス室の被膜ができる
塩焼瓦(無釉瓦)
陶器瓦:釉薬が塗られているので艶がある
陶器瓦

陶器瓦」は、釉薬がガラス質になっていて水分を弾くので水が浸透することはありません。耐久性にすぐれていて、基本的に塗装の必要はありません。

塩焼瓦:焼き上げ時に塩を入れることでガラス室の被膜ができる
塩焼瓦(無釉瓦)

無釉瓦」は吸水性があり湿気を吸ってくれます。夏場は吸水した水が気化することで打ち水のような効果があり、屋根を涼しく保つことが出来ます。しかし、日当たりの悪い場所では瓦の表面にコケが生えやすかったり、寒い地域では吸い込んだ水分が凍って膨張し、瓦が割れてしまう可能性があります。

いぶし銀
いぶし銀

和瓦は、Japaneseの頭文字から「J形瓦」とも呼ばれ、伝統的な波形の形をしています。

日本三大瓦とは
出雲八代駅の屋根:石州瓦
島根県 JR木次線 出雲八代駅の屋根 石州瓦

一つ目は、「石州瓦(せきしゅうがわら)」

島根県の石見地方で生産されている粘土瓦で、鉄を多く含む出雲地方の「来待石(きまちいし)」を釉薬に使っているので独特の赤褐色になる。

凍害、塩害に強く、経年変化による変色がしにくい瓦です。

三州瓦のいぶし瓦
歌舞伎座 三州瓦のいぶし瓦

二つ目は、「三州瓦(さんしゅうがわら)」

愛知県で生産されている粘土瓦で、日本の年間瓦生産総数の約60~70%を占めています。「いぶし瓦」「釉薬瓦」「塩焼瓦」などの瓦を作っていて、東京歌舞伎座は、この「いぶし瓦」を葺いています。

いぶし瓦
淡路瓦のいぶし瓦

三つ目は「淡路瓦(あわじがわら)」

兵庫県淡路地方で生産されている粘土瓦。淡路の気候と風土でしか出すことのできない「なめ土」と呼ばれる粒子の細かい粘土が「いぶし瓦」を作るのに適しており、生産量は全国一を誇っています。

「いぶし瓦」は焼き上げの最後に燻すことで炭素を付着させて銀の色を出します。「無釉瓦」に分類され、「釉薬瓦」と違って割っても中まで銀色になっています。

日本三大瓦とは
出雲八代駅の屋根:石州瓦
島根県 JR木次線 出雲八代駅の屋根 石州瓦

一つ目は、「石州瓦(せきしゅうがわら)」

島根県の石見地方で生産されている粘土瓦で、鉄を多く含む出雲地方の「来待石(きまちいし)」を釉薬に使っているので独特の赤褐色になる。

凍害、塩害に強く、経年変化による変色がしにくい瓦です。

三州瓦のいぶし瓦
歌舞伎座 三州瓦のいぶし瓦

二つ目は、「三州瓦(さんしゅうがわら)」

愛知県で生産されている粘土瓦で、日本の年間瓦生産総数の約60~70%を占めています。「いぶし瓦」「釉薬瓦」「塩焼瓦」などの瓦を作っていて、東京歌舞伎座は、この「いぶし瓦」を葺いています。

いぶし瓦
淡路瓦のいぶし瓦

三つ目は「淡路瓦(あわじがわら)」

兵庫県淡路地方で生産されている粘土瓦。淡路の気候と風土でしか出すことのできない「なめ土」と呼ばれる粒子の細かい粘土が「いぶし瓦」を作るのに適しており、生産量は全国一を誇っています。

「いぶし瓦」は焼き上げの最後に燻すことで炭素を付着させて銀の色を出します。「無釉瓦」に分類され、「釉薬瓦」と違って割っても中まで銀色になっています。

洋瓦

洋瓦とは、本来は海外から輸入された本国の土を使って製造した瓦のことを言いました。

しかし段々と、大正時代に輸入されていたフランス瓦スペイン瓦を真似して日本風にアレンジした和瓦の事を「洋瓦」と呼ぶようになりました。

明治の初めにフランス人のアルフレッド・ジェラールさんが日本で洋風建築物を作るために、横浜の工場でフランス形の瓦「ジェラール瓦」を製造し始めました。凹凸が少なく、平らなデザインが特徴です。

ジェラール瓦とレンガの説明
横浜市 元町公園

大正時代には、スペイン産の「スパニッシュ瓦」が輸入されました。スペインの太陽を浴びた土そのままの色を出しているため、ひとつとして同じ色がないと言われています。ヨーロッパの伝統的な「バレル瓦」の形で、上丸と下丸の組み合わせにより自由な表現ができます。

スペインの屋根
スペインの屋根
バレル瓦
バレル瓦
スペインの屋根
スペインの屋根
バレル瓦
バレル瓦

日本で発展したフランス瓦を「F形瓦/平板瓦」、スパニッシュ瓦を「S形瓦」と呼びます。

下記は三州瓦で有名なマルスギ株式会社の瓦です。F形瓦には「F形Uタイプ」「F形Fタイプ」「F形Mタイプ」があります。※F形のFは「フラット」の意味とも言われています。

三州瓦F形Uタイプ
F形Uタイプ
三州瓦F形Fタイプ
F形Fタイプ
三州瓦F形Mタイプ
F形Mタイプ

和瓦と洋瓦の見分け方

Meiちゃん

本体を見ただけじゃ、「和瓦」か「洋瓦」が見分けがつかないよー

メンテ君

実は簡単に見分けられる方法があるんだよ!

「和瓦」は神社のような昔ながらの灰色屋根、「洋瓦」は南欧風の赤やオレンジ屋根と思いがちですが、「和瓦」でもピンクや緑の釉薬を塗ってあったり、「洋瓦」でも銀色に塗装されていたり、色で見分けるのは難しいです。

そんな中で、素人が簡単に見分けられる方法!それは、屋根の造りを見ることです。

和瓦と洋瓦の見分け方
和瓦の屋根:この形をしている屋根は和瓦です
和瓦と洋瓦の見分け方
洋瓦の屋根:色は和風ですが、屋根の作りは洋瓦です

和瓦屋根の構造

和瓦の屋根は、「冠瓦・のし瓦・鬼瓦・軒瓦」など洋瓦の屋根には見られない部位があります。また、瓦が「J形瓦」の形をしています。

和瓦と洋瓦の見分け方
和瓦の屋根:この形をしている屋根は和瓦です

洋瓦の構造

洋瓦の屋根は、「棟・ケラバ・軒先」などが和瓦の屋根とは違い、瓦も「F形瓦」や「S形瓦」の形をしています。

和瓦と洋瓦の見分け方
洋瓦の屋根:色は和風ですが、屋根の作りは洋瓦です
Meiちゃん

これであっという間に「和瓦」「洋瓦」が見分けられるね!!

瓦屋根の良いところ・悪いところ

瓦の良いところ
  • 高い耐久性(50年以上長持ちするものもある)
  • 防水性が高い
  • 遮音性がある
  • 湿気がこもらず、屋根裏にカビが生えづらい
  • 部分補修が可能
  • 塗装不要
  • 色褪せない
  • 燃えにくい
  • バリエーションが豊か
瓦の悪いところ
  • 他の屋根材より価格が高め(スレート屋根の1.5倍〜2倍くらい)
  • 施工に手間がかかる
  • 重量があるので地震に弱い
  • 台風や地震の時に、落ちて割れる危険性がある
  • 設計時、瓦屋根に対応した構造計算が必要
Meiちゃん

瓦屋根のメンテナンス方法については、「屋根メンテナンス」のページをご覧ください🎵

あわせて読みたいおすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Meiちゃんの中の人。SNSでは“屋根女子”

アメリカ短大卒(専攻は児童発達学)
保有資格は、雨漏り診断士、Microsoft Office Specialist(Word、Excel、PowerPoint 2010)、カラーコーディネータースタンダード、簿記3級、秘書検定2級、保育士、食品衛生責任者、ジュニアティーアドバイザーなど。最近の趣味はドラム。

会社では経営、営業、広報、人事、事務など現場以外を担当。

ホームページの記事は社長監修のもと全てMeiが心を込めて書いています。

目次